ホーム > トピックス(バックナンバー13) > 2012/09/03 厚労省、雇用促進へ税優遇幅を2倍に/2013年度税制改正要

2012/09/03 厚労省、雇用促進へ税優遇幅を2倍に/2013年度税制改正要

 厚生労働省は2013年度の税制改正に向けた要望をまとめました。雇用を増やした企業の法人税の優遇幅を2倍に広げ、65歳以上の継続雇用者も優遇の対象にするなど、企業の雇用拡大を税制面で支援します。公益法人が保育事業に参入しやすいように保育所設置の登録免許税を非課税にすることや、健康増進に向けたばこ税の税率引き上げも盛り込みました。
 
今の雇用促進税制は11年度に始まった制度です。雇用促進計画をハローワークに提出した企業が雇用者を1人増やすごとに、20万円を法人税額から控除しています。厚労省は13年度からこの控除額を2倍の40万円に広げたい考えです。
 
1年間で10%以上の雇用者を増やした場合などが対象で、主に中小企業が利用する見込みです。成長分野の企業が雇用を増やしやすくするのがねらいです。11年度に受け付けた3万件の雇用促進計画では約21万人の雇用増が予定されています。13年度からは税額控除の対象となる雇用者を65歳以上にも広げることを厚労省は要望しています。高年齢者の働き手を増やすことで、年金などの社会保障の支え手を広げます。パート労働者を正社員に転換したり、仕事の内容に応じて賃金を加算したりした企業の税負担軽減も検討しています。
 
子育て分野では、幼保連携型の認定こども園で、幼稚園と保育所部分に分かれている税制を一本化して施設の煩雑な負担を軽くします。待機児童を減らすため、学校法人などの公益法人が保育所を設置する際にかかる登録免許税を非課税にします。たばこ税の引き上げにより10年時点で20%近くある成人の喫煙率を22年度に12%まで下げることも目指します。


年金法改正案 今国会での成立を断念

政府・民主党は、過去の特例措置で本来より高くなっている年金の支給額を引き下げることなどを盛り込んだ国民年金法の改正案について、今の国会での成立を断念、2012年10月分から引き下げられる予定だった年金は、当面、今の支給額が維持されることになりました。
 
政府は、過去の特例措置によって、本来より2.5%高くなっている年金の支給額を、今年10月から3年間かけて本来の水準に戻すための国民年金法の改正案を国会に提出していました。 しかし、野田総理大臣に対する問責決議が参議院で可決され、野党側が審議に応じない姿勢を示していることから、政府・民主党は、国民年金法の改正案を今の国会で成立させることを断念。これにより、当面、今の年金の支給額が維持されることになりました。
 
厚生労働省の推計によりますと、年金は、過去の特例措置により、平成12年の4月から今年3月末までに、合わせておよそ7兆円、本来より多く支払われており、このまま法案が成立しなければ、今年度は、さらに1兆円程度、本来より多く年金が支払われる見込みとなっています。


雇用調整助成金、申請事業所13カ月ぶり増加
 

厚生労働省が2012年8月31日発表しました7月の雇用調整助成金の利用申請状況によりますと、事業所数は3万2959カ所で前月から44カ所増えたということです。増加は東日本大震災後のピークをつけた昨年6月以来13カ月ぶりになります。厚労省によりますと、半導体などの電子部品や電気機械器具の製造業で新たに助成金を申請したり人数を増やしたりした企業があるといいます。
 
雇用調整助成金は、景気変動などで経営が悪化しても従業員を解雇せずに休業や出向させた企業に、国が休業手当などの一部を助成する仕組みです。7月の申請状況の内訳をみると大企業が33カ所増えて601カ所、中小企業が11カ所増加で3万2358カ所でした。
 
対象者数は2万4242人増えて62万7744人でした。タイの洪水の影響を受けた昨年11月以来8カ月ぶりの増加となりました。地域別では大阪府の5万7374人がもっとも多く、東京都の5万2811人、愛知県の4万9392人が続きました。

 

ページ上部へ